世界197カ国で一斉に地球をクリーンアップしようというグローバル運動、ワールドクリーンアップデーが9月16日に開催されました。日本では9月1ヶ月がWCD月間で500ケ所以上で行われています。
令和5年、2023年度の総会が開催され、2022年度の事業報告、収支会計等が滞りなく承認されました。
東京都国立市のスタディツアーで中高生がエストニアを事前学習し、エストニア大使館を訪問。カングロ公使によるプレゼンとクイズゲームを楽しみました。
コロナ禍により3年ぶりの開催となった会場には、エストニアと関係する経済界、文化関係者が集まり和やかなレセプションになりました。
1980年代後半に起こったエストニアの独立回復への道のりの映画が上映され、感動を呼びました。さらに専門の先生方により、なぜ「歌う革命」なのかお話いただきました。
一年を締めくくる恒例行事となっているエストニアのクリスマス体験のセミナーが開催されました。
2022年8月10日、日本・エストニア友好協会会長吉野忠彦は、永年に亘る日本とエストニアとの友好親善に貢献してきた功績が認められ、このたび林外務大臣より外務大臣表彰を受賞いたしました。
釧路市に住んでいた一人のエストニア人女性の涙から日本・エストニア友好協会は始まりました。30年の軌跡をご覧ください
2022年7月29日、松原千振氏テッラ・マリアナ十字勲章叙勲式と日本・エストニア友好協会創立30周年記念式が執り行われました
エストニアの伝統スポーツ、女子フェンシングエペ団体で金メダルを獲得、同じく男子フェンシングエペ団体は日本。エストニア・日本友好100周年に相応しい日・エの素晴らしい結果、おめでとうございます!
フランスのイマジネール賞を受賞した、アンドルス・キヴィラフク著/関口涼子訳 「蛇の言葉を話した男」が日本語で出版されました。
NHKのTOKYO2020応援ページにエストニアの応援の仕方の見本が掲載されています。一緒に応援しましょう!
2021年1月26日エストニア・日本友好100周年のステキなロゴがレンナルト大使より外務省に届けられました。いよいよ友好100周年の一年が始まります。