• Facebook

新着 TAMM 通信

2023年JEFA 日本・エストニア友好協会TAMM通信9月

◆◆◇ 活動報告  ◇◆◆

 

◆◆◇ 2023年度第2回エストニア文化セミナー

 

8月24日、渋谷区の会場とオンラインとでハイブリッドで本年度第2回目のエストニア文化セミナーを開催しました。講師は国際関係史がご専門の桜美林大学教授大中真氏。当協会会員でもあります。

 

先の見えないロシアとウクライナの戦争は、バルト三国の人々にとっても過去の暗い占領時代の記憶が蘇る、人ごとでは済まされない出来事です。数十年間隔で繰り返されているロシアによる理不尽な侵攻を、第二次世界大戦後の平和が戻ったはずの世界に起こったエストニアの悲劇と比較していただきました。

 

まずはまだ記憶に新しい、2022年2月24日に始まったウクライナ軍事侵攻前後の、ロシアが言う国際法に則った強引な手段=法的偽装の数々を顧み、2017年のクリミアに続いて現在のウクライナ東部の4州をロシア連邦として併合したとするプロセスと、1940年のスターリン時代のエストニア侵攻を比較してみました。すると国際法の尊重を強調するためにロシアに近い地域での住民を親露派に育成し、信憑性のない「住民投票」や傀儡政権を樹立させて表面的に自主的編入を希望したことをでっちあげ、「現地からの要請を受け入れる」形での独立宣言を行い領土拡大を謀るという、ソ連時代と変わらないロシアが見えてきました。

 

侵攻から1年7ヶ月、国際秩序が揺らぎ、分断がより鮮明になり、国連も機能不全に陥っている様相を呈している今、長引く戦争がどのような形で終止符を打てるのか、まったく先の見えない時代ですが、1日も早い終戦を願うばかりですね。

 

大中先生ありがとうございました。

◆◆◇ 2023年度第3回エストニア文化セミナー

9月8日、エストニア発祥のグローバルムーブメント、WORLD CLEANUP DAYを直前に控え、当協会も大いに協力してきたWORLD CLEANUP DAYとはどんな活動かをNPO法人WORLD CLEANUP FAY JAPANの代表にお話をしていただくことになっていました。また会場参加者の皆様には渋谷駅から会場までごみ拾いを体験していただきながら、会場入りするという企画でしたが、台風接近の天気予報と大変申し訳ないことに、事務局がコロナに罹患したため、会場に行くことが叶わなくなり、直前でしたが、セミナーを中止という判断に至りました。

 

参加を予定されていた皆様には、心よりお詫び申し上げます。

◆◆◇ WORLD CLEANUP DAY 2023

9月16日、世界で一斉に地球をクリーンアップする日、WORLD CLEANUP DAYが世界197カ国で開催されました。日本では台風など天候の不安定な季節でもあり、多くのごみ拾い団体が定例でやっている事を考慮して9月1ヶ月をWCDJapan月間と定め、呼びかけました。9月末まで続いていますが、全国500以上の会場で開催されました。

当協会は、WCDJapan本部拠点にエストニア人と一緒にごみ拾いをしようと言うふれこみで参加者を募集。結果、エストニア大使はじめ、在東京のエストニア人の皆さん8名と演劇「テムとゴミの声」の出演者の皆さんや当日飛び込みで来られた方々16名、総勢24名で原宿キャットストリート周辺を1時間ほどかけてごみ拾いを行いました。

 

このごみ拾いの様子は、日本テレビの夕方のニュース番組、everyサタデーで放送され、いくつかのメディアでも取り上げられました。

 

ニュース放送を見る

拠点会場では、エストニア大使による開会宣言が行われ、ごみ拾いチームが出発した後、同時間に活動している国内外の会場とオンラインで繋ぎ、ごみ拾いの様子や参加者のインタビューなどをライブで中継、海外は台湾、シンガポールそして、来日しているインドネシアの実習生が母国のWCDチームと対談している様子を配信したり、WCDが様々なところで開催され、それぞれ楽しんでいる事を実感しました。

 

当協会からは、拠点に吉野会長、西川副会長も出席、小出理事は住まいのある国立市の市民対象にWCDの活動を広めると同時に、エストニア発祥である事をアピール。同じく国立市民である長谷川元フィンランド・エストニア大使(当協会顧問)に、国立市長、副市長ほか大勢集まった会場でエストニアを語っていただきました。

 

また、WCD2023の主催本部であるNGO Let’s Do It World の代表、ヘイディ・ソルバ氏も国連総会が行われているニューヨークからライブにオンラインで登場。国連総会ではWCDを国連カレンダーの一つに承認するかどうか、審議が行われることになっており、ニューヨークでその結果を待っているとのことでした。

 

このライブ配信は下記YouTubeからアーカイブで見ることができます。

Youtubeを見る

関連資料ダウンロード

◆◆◇ お知らせ ◇◆◆

◆◆◇ マイト・マルティンソン新駐日エストニア大使着任

トルコに異動されたレイナルト大使に替わり、8月より、マイト・マルティンソン新大使が駐日エストニア大使として着任されました。

 

また、カングロ公使に替わり着任したのは、参事官のインドレク・エリクソンさんです。お二人の歓迎会を10月中旬に催したいと思います。日程を調整してお知らせいたしますので、ご参加ください。

 

お二人にはこれからお世話になりますが、まずは先に書いたように、WORLD CLEANUP DAYにご参加いただきました。

 

マルティンソン新大使プロフィール

https://tokyo.mfa.ee/ja/1718-2/

 

 

◆◆◇  2023年度第4回エストニア文化セミナー

 

10月に来日するユース混声合唱団VOX POPULIは、エストニアにおける20世紀の最も重要な作曲家の一人とされる、ヴェルヨ・トルミスの曲を得意とし、今回の日本ツアーにはトルミスのフィン・ウゴル語族の民謡を編曲した作品のみで映像と動きのあるクワイアパフォーマンスというステージを披露します。

 

日本でトルミスと聞いてすぐに分かる人は、エストニア音楽、特に合唱音楽に精通した人だけかもしれません。そこで、事前学習をしていただこうと思い、当協会名誉会員である、東京混声合唱団正指揮者松原千振氏にお願いすることにしました。

松原氏は国立音大を卒業後、フィンランドのシベリウス音楽院でマスタークラスを修了、ヘルシンキを中心に合唱指揮者として活動してこられました。エストニアフィルハーモニー合唱団やエストニア国立男声合唱団、ラトビア放送合唱団などの客員指揮も経験され、ソ連時代のエストニアを知る数少ない日本人のお一人でもあります。

 

セミナーは会場とオンライン配信のハイブリッド形式で行います。

 

セミナー日程

 

日 時: 10月12日  18:30-20:00

会 場: オンライン Zoom (リンクは前日お知らせします)

           Zoom待合室は18:20にオープンします。

           ホストから”許可”されるまでお待ちください。

     オフライン 渋谷区文化総合センター大和田2F  学習室7

 

参加費: 会 員 1,000円  学生会員   500円

     会員外 1,300円  学生会員外  800円

 

お申し込み:  Peatixからのお申し込みなります。

          初めての方は、新規登録が必要になりますが、

          次回以降ログインだけで、できるようになりますので、

          よろしくお願いします。

      Peatix.   https://peatix.com/event/3711748

 

◆◆◇ ユース混声合唱団来日公演ボランティア募集

先月のTAMMでお知らせいたしましたが、10月24日よりエストニアユース混声合唱団(40名)が来日、北海道白老の民族共生象徴空間ウポポイ、仙台日立システムズホール、東京江戸川区総合文化センター小ホールの3カ所での公演に合わせ、東京と京都で1日観光をいたします。

 

つきましては、東京の観光、公演、京都観光で皆様のお力をお借りしたいと思いますので、下記日程でボランティアとしてご協力いただける方がありましたら、事務局にお申し出ください。

 

東京

  10月24日(火)  13:00 - 18:00  

      羽田空港出迎え→JRPass作成→観光アテンド→羽田空港に戻る

  観光(例:東京タワー、銀座、東京駅皇居周辺など)はいくつかのグループに分かれて実施予定

  

  10月28日(土)  11:00 – 22:00

         東京駅出迎え→ 新小岩へ移動 → 公演会場へ移動 → リハーサル・公演サポート → 公演後ホテルへ移動

 

  10月29日(日)  9:00 – 17:00

         東京観光 → 懇親会(予定) → 東京駅へ移動

 

京都

  10月30日(月)  9:30 – 19:00 

         ホテル集合 → 観光(基本フリーにしますが、同行できる方がいらしたら助かります)→ 京都駅見送り

 

エストニアの友人を作るチャンスです。ご協力いただける方がありました

ら、よろしくお願いします。

 

ご不明な点は事務局までお問い合わせください。

eesti@j-efa.com   090−4135−6119 荒井

 

 

仙台・東京公演のチケット申し込み方法は下記に記載してあります。

http://j-efa.com/event/detail.php?eid=00027

 

チラシ配布にもご協力ください。

ご家族、お友達へ拡散していただけたらありがたいです。

 

紙チラシ、紙チケットを配布していただける場合は事務局へ枚数をお申し出ください。

 

SNSで拡散していただける場合は、データを差し上げますので、よろしくお願いします。

 

以上です。

 

JEFA30年の軌跡 8はお休みさせていただきます。

次号をお楽しみにお待ちください。